桜辞典 晩春編その2


駿河台匂(スルガダイニオイ) Prunus lannesiana ‘Surugadai-odora’
 花は大輪、一重咲きで白色。開花期は4月下旬。
昔、江戸駿河台の庭園にあったのでこの名がつけられたといわれる桜です。花に芳香のある匂い桜の中でも特に香りが強い桜です。

 

泰山府君(タイザンフクン) Prunus × miyoshii ‘Ambigua’
 花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
中世、桜町中納言が泰山府君に花の期間が長くなるよう祈った故事からこの名が付けられたともいわれる桜で、箒を逆立てたような樹形になります。


花笠(ハナガサ)  Prunus lannesiana ‘Hanagasa’
 花は大輪、八重咲きで紅色。開花期は4月下旬。
北海道の浅利政俊が1963年に福禄寿の実生から育成、選抜した大輪で美しい桜で、花の咲 く形状が花笠によく似ていることからこの名がつけられました。


梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)  Prunus lannesiana ‘Juzukakezakura’
 花は大輪、菊咲きで淡紅色。開花期は4月下旬
親鸞上人にまつわる伝説をもつ桜で、新潟県京ケ瀬村の梅護寺にある原木は国の天然記念物に指定されています。


福禄寿(フクロクジュ) Prunus lannesiana ‘Contorta’
 花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
大輪の八重桜で、花弁がねじれる様に曲がることから Contorta (ねじれの意)という学名がつけられています。

 

普賢象(フゲンゾウ)  Prunus lannesiana ‘Alborosea’
 花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
室町時代からあったといわれる古い品種で、葉化した雌しべが普賢菩薩の乗る象の鼻に似ていることからこの名がつけられたといわれています。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system